Registration info |
一般発表枠(MIERUNE選定) Free
FCFS
MIERUNE発表枠 Free
FCFS
参加枠 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
※登壇者調整中です、決まり次第更新していきます。
イベント概要
MIERUNE Meetup miniは、定期開催しているMIERUNEの社内向け勉強会の外部向け版です。オンラインなのでどこからでも参加可能です!
このイベントはLT形式として、各10分の一般発表枠とMIERUNE発表枠を用意しました。 当日は、Zoomにてスライドを画面共有し発表して頂きます。
ゆるい感じで位置情報に関わるトレンドやテクノロジーについて情報共有しましょう!
タイムスケジュール
時間 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
18:50 | オープン | |
19:00~19:05 | オープニング | |
19:05~19:15 | What's up ? MIERUNE | 古川泰人 |
19:15~19:30 (10分+質問5分) | deck.gl、react-map-glを使ったデータ可視化 | あさひな |
19:30〜19:45 (10分+質問5分) | 自動運転で注目されているSLAMとマップフォーで開発中のWebシステムの話 | 三浦耕生 |
19:45~20:00 (10分+質問5分) | RでDEMを3Dレンダリングしてみる | 曲新苗 |
20:00〜20:15 (10分+質問5分) | 気象データアナリストが専門的に使う気象データと位置情報について | 加藤芳樹 |
20:15〜20:30 (10分+質問5分) | QGIS証明書プログラムの発行枚数を可視化してみた | 久納敏矢 |
20:30〜20:45 (10分+質問5分) | 位置情報を分析してみたら「日本を少し変えちゃった」話 | 山崎啓介 |
20:45〜21:00 | 質問やディスカッション等 | みなさんで |
21:00 | クロージング |
※発表時間が10分を超えた場合は中断させて頂くことがあります。
※発表内容は位置情報に関することでお願いします。
登壇者
deck.gl、react-map-glを使ったデータ可視化
SIerではたらくシステムエンジニアです。 2社で副業もしていて、そのうちの1社がMIERUNEです。 マップライブラリを使ったフロントエンド開発が好きです。 去年の30DayMapChallengeでは毎日Qiitaに記事を投稿しました。時々ハッカソンにも参加しています。 気力があることだけが取り柄です。
自動運転で注目されているSLAMとマップフォーで開発中のWebシステムの話
MAP IV, Inc.
マップフォーのソフトウェアエンジニアとして自社のWebシステムの開発、及びAWSの管理を担当。ゲーム会社のサーバーサイドエンジニアに従事した後現職。趣味はサウナ、ロボットいじり。
RでDEMを3Dレンダリングしてみる
曲新苗
MIERUNE Inc.
Python・R使いのGISエンジニア。中国出身でMIERUNE入社をきっかけに北海道に住み始めた2年目。 大辛火鍋が好き。
気象データアナリストが専門的に使う気象データと位置情報について
Weather Data Science 合同会社
気象予報士・データサイエンティスト。気象データアナリスト養成講座講師。ウェザーニューズ社で気象予報士の実務経験を積んだ後、データサイエンスを学び独立。主に気象データを活用した分析やAI開発などを行い、気象の影響を受ける企業の課題解決をサポートしています。Weather Data Science合同会社、共同代表。
QGIS証明書プログラムの発行枚数を可視化してみた
久納敏矢
MIERUNE Inc.
QGISプラグイン開発やコンサルティング、講習会の運営を行うGISエンジニア。不動産鑑定業者にて、地方自治体向けのコンサルタント業務に従事したのち、現職。音楽や映画などのカルチャー全般、Podcastやサウナが好き。
位置情報を分析してみたら「日本を少し変えちゃった」話
朝日新聞社東京本社 デジタル企画報道部
朝日新聞社でシステム部、科学医療部、スタンフォード大・客員研究員などを経て、「データジャーナリズムで何かやる」がミッションのデジタル企画報道部(旧・デジタル機動報道部)に。 興味分野はGISや自然言語処理など。仕事外では、子育てと波乗りが今はもっぱらのライフワークです。
参加者想定
- 位置情報のトレンドやテクノロジーに興味あるかた
- 位置情報に関する発表をしてみたいかた
- MIERUNEのことをもっと知りたいかた (カジュアル面談はいつでも申し込み可能です!)
日時
2023年4月6日(木)
19:00〜21:00
開催場所
Zoom (オンライン)
参加費
無料